忍者ブログ
SINCE 2007.2.9 音楽制作が趣味の新米パパの育児日記です。
04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    春なのに

    更新、サボっております。

    さて、MySound(旧プレイヤーズ王国)で、新作が配信開始となっています。
    柏原芳恵さんの『春なのに』という曲です。

    この曲は、中島みゆきさんの作詞・作曲で、心に沁みるようなメロディ&歌詞が私的に好きなのです。

    近年、学校の制服で「学ラン」というのが減ってきており、この歌詞の中で出てくる『記念に下さい、ボタンをひとつ・・・』の意味が分からない子が多いと聞きます。

    女子生徒が想いを寄せている男子生徒に対し、卒業式に学ランの第2ボタンを要求するという、卒業式恒例の「儀式」があったわけです。
    モテル男子生徒のソレは争奪戦となり、女子生徒間で血を見ることもまれにありました。
    また、まったくモテない男子生徒はその寂しさのあまり、自らボタンを崩壊させるという強気の姿勢を示す場合も多々ありました。

    ・・・↑の表現は面白半分に書いていますが、心理的側面から考察した場合、かなり真実を述べていると自負しています。(わはは

    え?私ですか?
    う~ん・・・・
    第2ボタン・・・・差し上げましたが何か?

    PR

    Goddesses' feasts

    TAC時代の楽曲のリニュ版です。

    原曲はYASUさん作詞で、Voに峰莉潤さんをお迎えした作品です。
    TAC時代の中で、評価の高かった作品のひとつです。

    今回、Gidla版として再作成しています。
    Voには、先日購入したVOCALOID2を使っています。
    初めての作品ですので、いまひとつ・・・

    初音ミクをメインVo、コーラスに鏡音リンを使ってみました。
    しかし、データ入力するだけでも時間がかかりますね。
    ここから表情を付けるとなると・・・
    VL2を使っている諸先輩方はよっぽどお時間があるんですね。

    伴奏には、これまた色々と機材を使っています。
    詳細は、お次へ・・・

    無題

    生きています。一応・・・

    仕事が忙しすぎるっ!
    なんでこう・・・次から次へと問題が発生するのでしょう?
    確実に人手不足で、事務処理が追いつきません。
    誰か助けて下さいっ(泣

    作曲オファーを頂いていますが、仮段階から先に進めません。
    いや・・・実際、製作時間が無いんですね。
    伴奏が出来上がっても、Vo収録時間が無い・・・

    と!いうことで!
    ついに導入してしまいました。

    「VOCALOID2」
    『初音ミク』(CV:藤田 咲さん)
    『鏡音リン・レン』(CV:下田 麻美さん)

    稼動用PCを作っていましたので、導入は昨日からとなりました。
    画像下段の「NetVista」の改造機がそれです。


    改造内容
    CPU 1.8GCelelon→2.8GPen4
    メモリ 512MB→2GB
    光学 CD-ROM→DVD-R/CD-RW
    FDD 取り外し→増設HDDドライブ取り付け

    配線変更
     FDDケーブル取り外し
     電源コネクタ分岐
     IDEケーブル変更

    ちなみに上段のFMV(見た目はノーマル・でも改造機)は、ついこの間までのHP管理用PCです。

    NetVistaは、ジャンクコーナーでWinXPのシリアルNo.付CPU付ベアボーン状態(動作未保障)で5K円で売っていたのを買いました。
    XPのIDだけでも2~3K円相場なので、これはお買い得(かな?)
    最初、BIOSすら立ち上がらず、かなりビビリましたが、丁寧にパーツを取り付け直したらちゃんと動くようになりました。
    あぁ、良かった(ホッ

    まだ、まともに触っていないので、まったくもって酷い歌声にしかなりません。

    編集の難しいソフトですね。
    操作そのものは簡単なのですが、

    「人間っぽく歌わせることが出来ない。」

    いや・・・
    でも、これを使えるようになったら、強力な武器ですよ。
    近年まれにみるベストヒット音楽ソフトですので、色々な作品がネットで聴くことが出来ます。
    それら諸先輩方のような素晴らしい歌声が奏でられるように、じっくりとこのソフトを使ってみたいと思います。

    遥かなる地平線のその先に・・・

    微妙にオーケストラ風のインストです。

    久しぶりに3拍子系で創っています。
    最近、仕事のストレスで、体と精神に微妙な不調が出ています。
    忙しさと疲れに打ち負けて、「音楽の創作」という作業をしていませんでした。
    これが結構響くんですね・・・
    音楽創作がここまで私自身の精神安定剤になっているとは・・・
    思いもよりませんでした。

    楽曲のテーマは、曲名のとおりです。
    裏の意味は、

    「今は苦しいけれども、遥か先にはきっと光が見えるさ!」
    「だから、頑張ろうぜ!自分!」

    という、私自身への励ましであったりします。
    なので、マイナーコード系ですがメジャーに展開しそうな感じにしています。
    でも、まだマイナー系なのですが・・・^^;

    Orange

    YASUさんからのご依頼で創りました。

    秋の風景が目に浮かんでくる詩です。
    それを表現するには、どういう伴奏がいいのかな?
    と、思い巡らしながら仕上げています。

    曲風のリクエストがありましたので、その路線をひとつの指標としました。
    そこに、Gidla節を盛り込んで・・・
    といいますか・・・
    どうやってもGidla節にしかならないのですが。

    使いなれたコード進行です。
    その上で、メロディは実際に何度も歌いながら乗せています。

    もうすぐ冬がやってきますが・・・
    あとほんの少しだけ、秋を感じていただければ幸いです。

    [1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
    カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カウンター
    アクセス解析





        ◆ graphics by アンの小箱
        ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]