習作です。
中古ではありますが、DAWソフトのSONAR6を入手しました。
SONAR1も使っていますが、決定的な違いがあります。
それは・・・
『VSTiが使えること』
これに尽きますね。
PCのパワーさえ確保されるならば、ハードウェアシンセは要りません。
コントロールキーボードをPCに接続すれば、立派なシンセサイザーになります。
アナログシンセを模したものが多いように感じますが、フリーのソフトシンセサイザーも多数あります。
今、鍵盤シンセを1台持っているのならば、ハードウェア音源を増やすのではなく、こういったソフトシンセを組み合わせて駆使した方が、スペース的にも有利ですね。
玩具キーボードでも電子ピアノでも、MIDI端子がある機種ならば、MIDIインタ-フェイスさえ何とかなれば、完全な『シンセサイザー』に成りえます。
世の中のテクノロジーの発達についていけない・・・・
もっとも私は、ハードウェアシンセが好きなのです。
レイテンシー(発音遅れ)がどうしても気になるので・・・
あと、ラックに機材が沢山埋まっているのを眺めるのが好きという・・・
中古シンセコレクター的な欲求もあるので・・・