忍者ブログ
SINCE 2007.2.9 音楽制作が趣味の新米パパの育児日記です。
04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    SPACE SOLDIERS2011

    旧作のリニューアルです。
    原曲は2005年8月に作曲しています。

    当時、YASUさんに同曲名の歌詞を頂きました。
    今回は、インスト版でのUPとなります。

    =楽器など=
    数ヶ月前、中古品の音源を手に入れました。
    Roland社のD-110です。
    この音源、私が高校生の頃に発売されていた代物です。
    あれから20年以上経ちますが、信じられない位、綺麗な状態でした。
    前オーナーさんが大事に保管されていたとのことです。

    D-50などを始めとした、当時の最新技術LA方式を採用した音源です。
    私自身も、当時MT-32(GM規格の元祖)というマルチ音源を所有していました。

    最大発音数32パーシャル、8ch+リズムのマルチティンバー可能というスペックです。

    この「32パーシャル」というのが曲者で、音色によっては「1音4パーシャル」使うものもあり、そういった複雑な音色を使用すると、最大発音数が8音になってしまいます。
    これは、MT-32も同様でした。

    アコースティックピアノなどは、4パーシャル使ってしまうので、マルチで鳴らすと、音が「ぶちっ」と消えます。

    では、どうしたのか・・・







    ですので、この作品を録音するにあたって、MOTIFからSMFでMIDIデータを書き出し、SONAR1に取り込んで、1パートずつ音声トラックへ記録していっています。

    ・・・非常に面倒くさいです。(←コラコラ

    ただ、このやり方であれば、トラック毎に別々のエフェクトがかけられます。(一般的な手法です。)
    パート毎のバランスも、ダイナミクスも微調整できます。
    時間があれば、こっちの方法がよいですね。

    なお、ギターパートは、D-110→AX3G→SONARといった感じで、外部ギターエフェクターを介しています。
    元はシンセブラスの音だったのですが、エフェクターを通すと、エレキギターの音に変化しました。(普通か・・・)

    その他はSONAR1のソフトウェアエフェクトをパート別にかけています。
    ちょっとダイナミクス&コンプレッサーかけ過ぎの感はありますが・・・

    そんな感じで、今後はヴォーカル版をUPしたいなと思っています。
    PR

    お名前
    タイトル
    文字色
    URL
    コメント
    パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    非公開コメント
    [141]  [140]  [139]  [138]  [137]  [136]  [135]  [134]  [133]  [132]  [131
    カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カウンター
    アクセス解析





        ◆ graphics by アンの小箱
        ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]