忍者ブログ
SINCE 2007.2.9 音楽制作が趣味の新米パパの育児日記です。
04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    Unbalance

    で、歌詞付きです。
    YASUさんに書いていただきました。
    いつもありがとうございます。
    インストものをUPしますと、たまに書いて下さりメールでご提供下さるのです。
    びっくりするとともに感謝しています♪

    バンド形式の伴奏がDTM音源メインというのは、初かも知れません。
    (いつも必ずMOTIF本体の音が入っています。)
    今回MOTIF本体は、音源ボードのマザーとしての機能と、鍵盤機能だけの用途です。

    MS2000Rをボコーダ代わりに使用して、アンバランスさを表現しようとしています。
    なんだかロボコンオリジナル版(古いか?)主題歌の合いの手に似ています。
    収録中そんなことを感じていました。

    英語の部分を歌うのが難しかったです。
    リズム感が無いのかなぁ~と、密かに感じたりしてw
    いつも思うんです。
    『演奏するのが一番難しい楽器は人間の声帯』
    今回も感じています。

    PR

    Aimlessly

    MOTIF ES8に追加OPとして挿しているプラグインボードのみを音源としています。
    PLG150のVLとANは、内蔵シーケンサーからでもローカル鍵盤からでも演奏可です。
    ですが・・・
    PLG100-XGだけは、MOTIF本体からのコントロールが出来ません。
    また、MIDI端子からのコントロールも難しいのです。

    ではどうするの?

    答えは単純で、USB端子からデータを入力すればよいのです。
    PCにYAMAHAのUSBドライバをインストールすると、MOTIF本体を複数のMIDIデバイスがあるUSB機器として認識します。
    その中で、XGボードに対して信号が送れるOUTポートをMIDIソフトで指定して演奏します。

    リアルタイムでXGボードを演奏したいならば、MOTIFのローカルをOFFにして、シーケンサソフトの入力デバイスに『USB IN』を選択し、出力ポートをXGボードに設定されている『USB OUT』(ポート番号は・・・忘れた!)にしてあげれば、フルコントロールが可能となります。

    XGボードを使った感想ですが、時代が最近の為か、はたまたYAMAHAの特徴なのか・・・
    はっきりとした音色が多いですね。
    RolandのSC88とは、出力のカラーが全く違うと感じました。

    VLボードは、ブレスコントローラが無いと本領発揮とは言えないような気がします。
    数年前、YAMAHAのWX7というウィンドコントローラを持っていた事がありました。
    今思えば、それを使って演奏してみたかったです。
    ちなみに、モノフォニック(単音)の音源ボードです。(和音は出ません。)

    ANボードについては、なるほど、アナログです。
    DCOっぽいけども・・・(当たり前)
    これまた数年前まで持っていたRolandのJUNO106Sと良く似た音が出ます。
    (6音ポリフォニクっていうのも同じ)

    ドーターボードという扱いなので、どれも比較的安価です。
    それでこれだけの音が出るならば、素人には十分かと思います。
    鍵盤弾かない人とか、DTMerの皆さんでも、ラック音源に追加搭載する方法がありますので、買い足しても損はないと思います。
    中古でもまだそこそこの値段がしますので、どうせなら新品でも良いのではないかと???

    この他気になるボードは、PLG150-PFです。
    ピアノだけのボードです。
    近所の楽器屋さんでデッドストック品を見つけましたが・・・
    ちょっと高かったので止めました。
    追加ポートも全部(3枚まで挿せます)塞がっていますし。


    来年の冬がきても・・・

    1000HIT記念第二弾作品は、青月瑠璃さんとのコラボから選びました。

    冬はもうちょっと後ですが、最近は朝晩が結構涼しく・・・
    いや、寒く感じるようになってきました。

    ずっとずっと好きな相手と過ごしていきたい・・・
    好きな人からの言葉は、心に響くことは多くあります。
    私自身、ずっと心に残っている言葉があります。
    この詩を読み、収録に為に改めて歌ってみましたが・・・
    その言葉を思い出しました。

    季節を詩に盛り込むことにより時系列の表現をされているこの詩は、やはり深いなと感じます。
    私、相方と結婚して約10年が経ちますが、
    『来年も明るくおバカな夫婦でいたいね』
    などと語ったりしています。
    独身時代を設定としている青月さんのこの詩とは若干の相違はありますが、
    「そうそう、こういう気持ちなんだよね」
    と共感する部分が本当に多くあります。
    そして、相方から発せられた言葉の数々が無ければ、今の私は居ないわけです。
    そんな事を考えながら作品を創っていました。




    生きています

    仕事の部署異動やそれに伴う諸々の引越し作業などなど。。。
    オフが充実(?)しているGidlaです。

    楽曲制作は、ほぼ淡々と進んでいます。
    リメイクが多いのですが・・・
    このBLOG記事に書き込むのが遅延しているのが、気になっています。
    気になっているだけですが(何!?

    体がかったるくて、帰宅してからキーを叩いて入力するのがツライ。
    鍵盤を適当に叩くのは、逆に快感だったりします。

    そんなこんなで、ご連絡(メール)が遅れている方には申し訳ございません。
    近日中にお送りします。


    うー

    なかなかうまく活動出来ません。

    某楽曲のコーラスを考えているのですが、どうにもしっくりこないんです。
    何故!?
    自分で創った曲なのですが・・・
    コードとメロの♪をわざと「ぶつけた」のが原因なのでしょうか・・・
    鍵盤で何度叩いて確認しても、この和音はおかしい・・・
    (あくまでも私的に納得いかないという意味です。)
    困っております。
    いっそ、そこはユニゾンでもいいのかな?
    ムリにコーラスにするのではなく、その後に続くメロディから和音にしてもアリかも。
    そんな感じで、もう何週間も経ってしまっています。
    どうしてこんなに拘るのか、自分でもよくわかりませんorz

    このままズルズルと引き伸ばしてもあまり良くないですよね。
    とにかく、声を出せる時間が欲しいんです。
    それが確保出来ない・・・
    この前のチャンスでは、風邪ひいちゃったし。
    企画納品用の仮Voはメインメロだけだったので、速攻仕上げしましたが・・・
    かっちり創りたいこの楽曲は、何度トライしてもダメでした。

    自分の能力の限界を恨んでみたりしています。

    [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21
    カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カウンター
    アクセス解析





        ◆ graphics by アンの小箱
        ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]