忍者ブログ
SINCE 2007.2.9 音楽制作が趣味の新米パパの育児日記です。
05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    HPの更新

    HPのAbout欄とLINKを更新しました。

    オタクな絵画パート2 と称して、マニアックな絵をUPしています。

    ・・・うん・・・オタクだな・・・

    まぁ・・・その・・・

    中古機材収集という趣味もありましてですね・・・

    ジャンクコーナーに面白そうな枯れた機械を見つけると・・・

    悪いムシが疼くんですよ・・・えぇ・・・

    QY22は、内蔵リチウム電池がご臨終してました。
    交換するには、かなりめんどくさいです。


    どーして、電池ソケット使ってないんだろぅ???
    PR

    SONAR X1 STUDIO 導入

    「Win7(64bit)環境で動くSONARが欲しかった・・・」

    単純にそれだけのことです。

    購入したのは、2月下旬です。

    でも・・・

    オーディオインターフェイスは、相変わらずUA-20を使っています。
    Win2000(SONAR1)、WinXP(SONAR6)
    そしてWin7(SONAR-X1)と・・・
    USBケーブル差し替えて使いまわしております。

    歴代SONARを使用していますが・・・
    使い勝手は、だんだん良くなっているように感じます。

    下は、お試し中の画像です。



    マルチディスプレイです。
    (左-4:3/17インチ、右-ワイド/21.5インチ)

    問題は・・・
    製作時間がなかなか取れないっていう事ですね・・・

    なお、節電のためハードウェアシンセ群はコンセントから外しています。

    安否報告

    大きな地震でした><。

    とりあえず、私もママもたっちゃんも無事です。


    =私信=
    東北地域にお住まいの貴女とご家族の無事を心より祈っています。

    (どうか、無事でいてください・・・)

    SPACE SOLDIERS2011

    旧作のリニューアルです。
    原曲は2005年8月に作曲しています。

    当時、YASUさんに同曲名の歌詞を頂きました。
    今回は、インスト版でのUPとなります。

    =楽器など=
    数ヶ月前、中古品の音源を手に入れました。
    Roland社のD-110です。
    この音源、私が高校生の頃に発売されていた代物です。
    あれから20年以上経ちますが、信じられない位、綺麗な状態でした。
    前オーナーさんが大事に保管されていたとのことです。

    D-50などを始めとした、当時の最新技術LA方式を採用した音源です。
    私自身も、当時MT-32(GM規格の元祖)というマルチ音源を所有していました。

    最大発音数32パーシャル、8ch+リズムのマルチティンバー可能というスペックです。

    この「32パーシャル」というのが曲者で、音色によっては「1音4パーシャル」使うものもあり、そういった複雑な音色を使用すると、最大発音数が8音になってしまいます。
    これは、MT-32も同様でした。

    アコースティックピアノなどは、4パーシャル使ってしまうので、マルチで鳴らすと、音が「ぶちっ」と消えます。

    では、どうしたのか・・・




    Windows7(64bit版)非対応ソフトの解決策(?)

    昨日(というかさっき)の日記で書きましたが・・・
    Win7の64bit版では
    ”動かない!”
    もしくは
    ”不安定!!”
    なソフトについて、私なりの対策ができたので書いてみます。
    ほとんど参考にならない方法ですが・・・
    (というか、ずるいやり方です・・ね)

    まず・・・
    インストールしたいソフトは、
    ”WinXPではちゃんと動くけれども、Win7では動かない”
    とします。

    次に・・・(ここが重要)

    ”正規版XPのCD-ROMを持っていること”

    上で言いたいのは、

    ”どんなPCにもインストールできるOS”

    ということです。
    メーカー製PCのリカバリーディスクだと、ちょっと無理かも・・・
    (ただし、Win7を同じPCへインストールし直して使っている場合は、うまくいくかも?です)


    では、次に進みます。


    [1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
    カレンダー
    04 2025/05 06
    S M T W T F S
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    カウンター
    アクセス解析





        ◆ graphics by アンの小箱
        ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]