忍者ブログ
SINCE 2007.2.9 音楽制作が趣味の新米パパの育児日記です。
04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    ELECTRIC LINE's TONE

    コード進行のみ楽譜を書いています。

    伴奏パターンは、テイクを重ねて次第に作り上げていく手法をとっています。

    まず最初にピアノで仮バッキングを演奏します。
    次にドラム音で仮リズムを演奏し、そこにベースを合わせて追加。
    もう一度ピアノに戻り、リズム隊に合わせて再演奏。
    オカズ系(ストリングス等)を追加していきました。

    アナログリードシンセ風の音色は、MOTIFのリボンコントローラーでピッチ等を変化させています。

    そしてメロディですが、伴奏完成後に付けています。
    しかし・・・
    どこかで絶対に聴いたような気がするようなものになってしまい・・・

    「!!!」

    曲名がヒントですね(^^; ←著作権侵害にはなっていませんよん。
    PR

    Rain Piano

    MOTIF ES8のプリセットで、最初に出てくるピアノの音を使っています。

    単純なコード進行を使って、雰囲気だけで演奏しています。
    よって、楽譜は存在しません。(←またか?

    実際の鍵盤演奏情報は、MOTIF内蔵シーケンサーの「クォンタイズ」と「クリック(メトロノーム)」をOFFにして記録しました。
    WAVE収録時には、MOTIF内蔵エフェクトをOFFにし、REV100で深めのリバーブエフェクトを掛けています。

    収録日は朝から雨模様・・・
    窓を開けて外の雨降りを感じながら演奏しましたので、曲名がこのようになりました。

    ピアノを習った事が無いので、大した演奏技術はありませんが・・・

    新曲UP&サブアドレス設定

    GW最終日です。

    メールサーバーの相性問題回避の為、サブアドレスを設定しました。
    サイト内『PROFILE』に記載しています。
    イタズラ回避の為、表記方法がストレートではありません。
    送信の際はお手間をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。

    また、本日新曲をふたつ公開しました。

    ・ELECTRIC LINE's TONE
    ・Rain Piano

    Bands@idからご拝聴くださいませっ
    『Rain Piano』は、久しぶりのピアノソロ曲です。
    曲詳細は後ほど・・・

    GW

    ごーるどわーるど!(金の世界)

    ・・・違います。
    ゴールデンウィークです。
    10数年振りに、カレンダー通りの休みとなりました。
    後半戦初日は、だらけています。
    えぇ!
    だらけさせてくださいっ!
    精神的にも肉体的にも日々疲れているんです。
    そりゃそうです。
    それが現代人っていうモンですよ、アナタ(←誰に訴えているのでせうか?

    そんなこんなで、参加ボイスドラマ『鬼・裏戦国』さま関連で嬉しい事がありました!
    リンク非開通状態なのですが、わざわざサイト・HN名等で検索を掛けてHPにご来訪下さった方がおります。
    で、メッセンジャー経由でメッセージを頂戴いたしました!

    Another Site Open!

    ということで、水面下で調整していました音楽ユニットが正式稼働となりました!

    ユニット名 green style
    サイト名      そらいっぱい

    Voさまは、羽月 天さんです。
    羽月さんの歌声は、本当に素敵です。
    一目惚れ(というか一聴惚れ?)してしまい、不束ながらお声がけして実現しました。
    快くOKのお返事を頂戴してから約10ヶ月・・・
    現在、第一作目を製作しております。
    もう少ししたら、羽月さんの歌声を公開出来ると思います。

    製作スピードは、非常にゆっくりです。
    プライベートを含んだお互いの活動を尊重しつつユニット活動をするというのが、そのベースとなっているからです。
    新ユニットの活動を、是非暖かい目でのんびりと見守ってくださいませっ

    [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29
    カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カウンター
    アクセス解析





        ◆ graphics by アンの小箱
        ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]